

雪月風花
9月4日 於 つくば Saal194 とあるご縁でピアノ四重奏の拙作「雪月風花」を初演して頂きました。 今回は聴きやすい曲を、とのご依頼でしたので、四季にまつわる日本の唱歌<さくらさくら・ほたるこい・夕焼小焼・雪>を題材に、四楽章構成(順序不同)でアレンジしました。小品集の...
中国民謡企画
サックス奏者、崔さんの民謡プロジェクトの最終回は世上只有妈妈好(世界で母が一番)という母への想いを綴る歌をアレンジしました。中間部はjazz balladeを意識して作ったオリジナルです。子供から大人そしてまた童心へ帰っていくようなイメージ展開になりました。...


小河淌水 抄録
以前に編曲した「小河淌水 アルトサクソフォンとハープのための」に於ける要素展開について拙文を附すことにした。あくまでも私なりの愚見であり、それ以上の価値はないものではあるが、拙作に込めた意図が多少なり伝われば幸いである。 譜例1〜2は参考楽譜、譜例3〜5はアレンジ譜。...


ヨーロッパ作曲家コンクール
フランツ・シューベルト音楽院(オーストリア)主催、ヨーロッパ作曲家コンクール ソロ部門に於いて、第二位(一位なし)を受賞しました! 大会に当たって作曲をご指導いただいた、Dario Cebic教授には心より感謝いたしております。現代的な手法について、体系知が朧な私に、丁寧...


ズーラシアンブラス作曲コンテスト 2021
「ズーラシアンブラス作曲コンテスト 2021」にて拙作「『おちゃらかほい』の主題による幻想曲」が最優秀賞を受賞致しました。 今回の受賞は、これまでに民謡の編曲やアンサンブル作曲の機会を与えてくださった方々のお蔭であると実感しています!この場をお借りして感謝申し上げます。...


アカデミア ムジカ ヴィエナ国際音楽コンクール(オーストリア)ソロ部門第3位受賞
Cello独奏曲である「Elegy」がアカデミア ムジカ ヴィエナ国際音楽コンクール(オーストリア)で3位を受賞致しました。拙作を初演して下さった松本ゆり子先生には、様々なアドヴァイスをいただき、チェロという楽器の可能性を肌で感じる機会をいただいた。心より感謝申し上げたい。...


サキソフォン × 中国民謡プロジェクト 始動!
中国出身のサキソフォン奏者、崔 師碩氏との共同で中国民謡を月に1作品公開する企画を開始した。 一言に中国といえども実に広大であり、東は北朝鮮や韓国、西にはカザフスタンなどの中東諸国、南にはインドやミャンマー、ラオスなどがあり、北にはロシアというように、非常に多くの国と文化に...
循環の求心性
方法論も理論も既知の内で語られる限り同一者に還元される。我々はフィードバックを得ると直ちにその事象を既知の枠内へ同化する。そこで語られること、すなわち思考プロセス、文脈の構成法、形容詞・副詞の用法・・・語法はすでにデザインされている。...
from object to infinity
私たちは理性の働きによって主対象Aと他対象B,C,D…etc. とを切り分ける。 Aを文節するにはB,CといったA以外の対象が不可欠になる。AはBに依存的である。 例えば対象A(物体でも抽象概念でもなんでもいい)を間主観性で知覚する場合、他我を前提に思惟する自分を認めたとす...
層と層を架橋する何か
蜃気楼に微睡む地平をみたとき、昇華された大気が宇宙に霧散するさまを捉えたとき、ある人間は、白と黒の漸近線上に立ち竦む。 私が私を支配すると信じると途端に、気の滅入るような生々しい本体が横たわっているのを知って、面食らう。